洗濯物を脱水しないで干すメリット・デメリット!「ぬれ干し」の注意点とは?
みなさんは洗濯物を乾かす時、洗濯表示に合わせて干し方を変えていますか?「洗剤の種類や洗い方は気にしても、干し方まで気にしたことはなかった」という方がほとんどではないでしょうか。最も基本的なのがハンガーなどに吊るす「吊り干し」ですが、素材によって実にさまざまな干し方が推奨されています。その中でも今回取り上げるのが、脱水をせずに干す「ぬれ干し」です。このページでは「ぬれ干し」のメリットやデメリット、注意点について解説していきます。
「ぬれ干し」って一体どんな干し方?
「吊り干し」や「平干し」は知っていても、「ぬれ干し」はちょっと聞きなれないなという方も多いのではないでしょうか?
「ぬれ干し」は、2016年12月から新しく洗濯表示に加わった干し方で、衣類を洗った後に、洗濯機や手で絞るなどの“脱水”をしない状態で干す方法のこと。主に、麻・リネンなどの生地の風合いを活かすための干し方として推奨されています。
出典:家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について|消費者庁
「ぬれ干し」の手順は以下の通りです。
手順1:洗濯はいつも通りのやり方でOK。洗剤などもとくに変える必要はありません。
手順2:すすぎが終わったら、脱水せずに洗濯機から取り出します。この時、手で絞るなどもしてはいけません。
手順3:濡れたままの状態で、洗濯表示に従い吊り干し、または平干しをします。
手順4:完全に乾いたら取り込んで洗濯完了です。
「ぬれ干し」のメリット
ぬれ干しによって得られるメリットは、以下の2つです。
- 衣服にシワがつきにくくなる
- アイロンをかける手間が減る
衣服にシワがつきにくくなる
「ぬれ干し」の最大のメリットは、衣服にシワがつきにくくなることです。実は、洗濯の過程で衣類にシワがつく最大の原因が脱水です。「ぬれ干し」は脱水を行なわないため、衣服に余分なシワが付くのをあらかじめ防ぐことができるのです。また、水分を多量に含んだまま干すことで、生地の重みでシワを伸ばしながら乾かすことができます。
アイロンをかける手間が減る
余分なシワがつかないということは、アイロンがけもラクチンになるということ。洗いざらしの風合いを楽しめる生地ならば、ノーアイロンでも問題ないでしょう。忙しい現代人にとって、アイロンの手間が省けるのはとても嬉しいポイントではないでしょうか。
「ぬれ干し」のデメリット
つぎに、衣服を「ぬれ干し」することのデメリットについて見ていきましょう。
- 乾くまでに時間がかかる
- 生乾き臭がついてしまう可能性も
- 洗濯物から水が滴るので対策が必要
- 水分の重みで衣服が型崩れしてしまうことも
乾くまでに時間がかかる
脱水をせずにびしょびしょの状態で干すため、しっかりと乾くまでに通常よりも時間がかかります。麻のシャツなどは比較的すぐに乾きますが、コットンなどの乾きにくい素材や厚手の衣類は注意が必要です。
生乾き臭がついてしまう可能性も
洗濯物がなかなか乾かず生乾きの状態が続くと、カビや雑菌が繁殖しイヤなニオイの原因になってしまいます。このイヤなニオイのもととなっているのが「モラクセラ菌」。洗濯物が濡れている状態が長ければ長いほどモラクセラ菌は繁殖するため、風通しの良い場所に干すなどの工夫が必要です。
洗濯物から水が滴るので対策が必要
「ぬれ干し」の場合、干してある衣類から水がぽたぽたと落ちてきます。ベランダや浴室に干す場合は問題ありませんが、室内に干す場合は床がびしょ濡れになってしまうため、下に厚手のタオルを敷くなどの対策をしましょう。また、ランドリールームからベランダなどへ洗濯物を運ぶ際も、床に水が滴り落ちないよう注意しましょう。
水分の重みで衣服が型崩れしてしまうことも
素材によっては、水分の重みで生地が伸びたり、型崩れしたりすることも。ハンガーの跡が付かないように幅の広いものを使用したり、伸びやすい生地は吊るさずに平干したりするなどの工夫が必要です。
「ぬれ干し」をするときの注意点
では、実際に「ぬれ干し」をする際には、どんな点に注意すればいいのでしょうか。押さえておくべきポイントをまとめました。
- 軽くタオルドライをする
- きれいにシワを伸ばし、形を整えた状態で干す
- 部屋干しの場合は床にタオルなどを敷く
- ドライ機能や扇風機を利用する
- 他の洗濯物とは離して干す
軽くタオルドライをする
「ぬれ干し」は洗濯機の脱水機能はもちろん、手で絞るのもNGです。どうしても「びしょびしょすぎて困る」という場合は、タオルでやさしく押し当てるようにして水気を取りましょう。
きれいにシワを伸ばし、形を整えた状態で干す
「ぬれ干し」は、水分の重みで自然に服のシワを取りながら乾かすため、大きなシワはそのまま残ってしまいます。そのため、干す前にある程度シワを伸ばしておくことが大切です。また、形を整えずに干してしまうと型崩れの原因に。吊り干しの際はサイズの合ったハンガーを使う、平干しの場合は専用のネットを活用などして対策しましょう。
部屋干しの場合は床にタオルなどを敷く
先述した通り、「ぬれ干し」の場合は洗濯物から水がぽたぽたと落ちてしまうため、外干しまたは浴室で乾かすのがオススメです。やむを得ない事情で部屋干しをする場合は、洗濯物の下に必ず厚手のタオルを敷くようにしましょう。また、湿気が移る原因になりますから、壁やカーテンからは離して干すのがポイント。くれぐれも、カーテンレールなどには干さないように気を付けましょう。
ドライ機能や扇風機を利用する
室内で「ぬれ干し」をする際は、エアコンのドライ機能や、扇風機・サーキュレーター、除湿器などを活用することをオススメします。浴室で干す場合は浴室乾燥機能などを使うのも良いでしょう。ただし、陰干しの指定がある時は浴室の電気を消すのを忘れずに。色褪せなどの原因になってしまいます。
他の洗濯物とは離して干す
「ぬれ干し」した衣類は水分を多量に含んでいますから、他の洗濯物とは離して干すようにしましょう。連結ハンガーなどは使わず、単体で干すのがいいでしょう。
2016年から新しくなった洗濯表示「ぬれ干し」の見方を解説!
ところで、みなさんは洗濯表示の「ぬれ干し」の記号を知っていますか?「ぬれ干し」には、以下のように4つの種類があります。
…ぬれ干し+吊り干しがよい(屋外の日の当たる場所で、ハンガーなどに掛けて干すのがオススメ)
…陰干し+ぬれ干し+吊り干しがよい(ベランダの日陰や浴室など、直射日光の当たらない場所で、ハンガーなどに掛けて干すのがオススメ)
…ぬれ干し+平干しがよい(屋外の日の当たる場所で、平干しネットなどの上で干すのがオススメ
…影干し+ぬれ干し+平干しがよい(ベランダの日陰や浴室など、直射日光の当たらない場所で、平干しネットなどの上で干すのがオススメ)
※
吊り干し=ハンガーや物干し竿などにかけて干すこと
平干し =平らな場所に広げて干すこと
陰干し =屋内外を問わず、直射日光を避けて日陰で干すこと
「ぬれ干し」は、四角い枠に2本線で表わされます。タテの2本線が「吊り干し」、ヨコの2本線が「平干し」を意味し、陰干しした方が良いものには左上にひさしのような斜め線が入っています。意味を知ってしまえば、見分けるのも簡単ですね。
洗濯表示はあまり気にしたことがなかったという人も、これを機に自分の洋服のタグを確認してみてはいかがでしょうか。
洗濯表示に気を使うのが面倒な時は、洗濯代行サービスがおすすめ
大切な服をダメにしないためにも、洗濯表示を確認することはとても大切です。誤った方法で洗濯してしまうと、型崩れやシワ、色あせの原因になってしまいます。しかし、すべての洗濯表示に気を遣うのはちょっと面倒ですよね…。そんなときは、「洗濯代行サービス」を利用してみてはいかがでしょうか。
洗濯代行サービスとは、普段着ているシャツやジーンズ、バスタオル、シーツなどの、いわゆる“日常的な洗濯”を、プロのスタッフが代行してくれるサービスのこと。洗濯物を専用のバッグに入れて渡すだけで、洗濯・乾燥・たたみ作業までを行ってくれます。
大型のランドリーマシンを使い、お湯でしっかり洗い上げてくれるため、洗濯にこだわりたい方にもオススメです。スマホからサクッと申込みでき、集荷も配送も玄関先で完結。不在でも宅配BOXやドアノブに掛けるなどの対応をしてくれるので、大切な衣類を受け取りそびれる心配もありません。
日々の洗濯がちょっと面倒だな…と感じている人は、思い切ってプロに預けてみるのも良いかもしれません。